地域・ブログ
特養ひかり隣保館ブログ
お勉強の時間です
皆さんこんにちは。デイサービス職員小沼です。
毎日午前中は学習時間が設けられていまして、入浴の順番が回ってくる間は希望者だけ勉強して頂いております。
一番人気は計算問題!
何故か計算問題の減りがとても早いのです”(-“”-)”
特養やショートステイの利用者様はわかりませんが、デイサービスの利用者の皆さんは塗り絵より計算問題をもっぱら行っています。
そして皆さん問題を解くのがとても早い!
なので印刷が大変(笑)
そして採点した私が間違えて、利用者様に『先生~ここ合ってるじゃない~』って突っ込まれる始末(>_<)
ハ~~、もっと学生時代に勉強しとけばよかったな~(笑)って今更愚痴っても仕方ないので、皆さんと一緒に勉強している訳です。
その後はお風呂に入ってサッパリしてお食事の時間になります。
午後にはリハビリ体操など脳トレではなく、今度は身体を動かす時間になりますが、本当に皆さん意欲的に取り組んでいらっしゃるので、お元気でいられるのも納得できます。
今後も間違い先生と一緒に勉強していきましょう!(笑)
デイサービスセンターひかり隣保館
生活相談員:小沼 守
ひかり隣保館は心強い職場☆
私は、ひかり隣保館に就職する前は県外の病院にて看護助手として働かせてもらっていました。
幼少期から親は共働きでおじいちゃんや、おばあちゃんと過ごす時間が長く大きくなるに連れ介護施設で働きたいと思う気持ちが強くなりました。
最初は病院での勤務でしたが、やる内容的にはそれほど変わりなかったです。
高校卒業してすぐに働かせてもらった為、責任感も無く遊びたい盛りで迷惑をかけたこともありました。
しかし職場の人に支えられ今の自分があると思います。
ここで働かせてもらって人一倍責任感も感じられるようになったし、もし自分と同じ感じで挫折しそうになった人がいたら何かしらアドバイス出来る気がします(>_<)
他職員も色々な職種で働いた人・介護一筋の人、人それぞれです。
だからこそ色々な話も聞けて勉強になります。
タイトルと話がずれてきてしまいましたが
何かあってもひかり隣保館は心強い職場です。いきなり面接はちょっと…という人でも見学も出来ます。
ぜひ一緒に働いてみませんか((((oノ´3`)ノ???
18日より始まるゆず湯のゆずショット担当入居者のYさんです
介護職員:日名子桃子
「音楽鑑賞会」
皆さんこんにちは、介護職員の菊地俊介です。
先月、「特別養護老人ホームひかり隣保館」に音楽の慰問に来ていただいていたアンサンブルアイビーさんのラストコンサートに、入所者の方4名と介護職員2名で行ってきました。
2部構成で約2時間の音楽鑑賞会でした。
いろんな楽器がありとても美しい音色で、みんなで聞き入ってしまいました。
その中でも特にオカリナが、入所者の方はとても印象に残ったようで、帰りの車内では音楽の話で大盛り上がり。
これからも、入所者の方と施設内でも同じように一緒に喜びを共有して日々過ごしていけたらいいなと思います。
外部でまた音楽鑑賞会があったら入所者の方たちとまた是非行きたいと思います。
介護職員:菊地俊介
お茶を飲みに来ませんか?
今年の9月から、ひかり隣保館保育園の一角にカフェがオープンしました♪
こじんまりとしてますがアットホームなカフェで、働いているのは高齢者の方々です。
というのも、このカフェは「元気高齢者の活躍サポート事業」の一環でして、カフェが地域のみなさんの憩いの場になればいいな~という思いから始まったもの。
特に高齢者の方々は家に居る機会が多いと思いますが、外に出て人と関わることも大切!
・話し相手が欲しい
・茶飲み友達が欲しい
・悩みを相談できる相手が欲しい
などなどあると思いますので、よければ遊びに来てみてくださいね。
そして、何でも気軽に店員にお話しください。
カフェは高齢者の方々だけでなく、どなたでも利用できます。
子供連れのお母さんでも、お若い方も大歓迎!
私もお昼休みにお茶をしに行って、店員さんにお話し相手になってもらってます♪
毎月イベントなども開催しているので、興味がある方は是非遊びに来てみてくださいね。
営業日 → 月・水・金 10時~16時 (祝休み)
お問合せ→ 070-7595-6665
お茶を飲みながら楽しくおしゃべりしましょう♪
事務職員 阪田順子
【4回目の手賀沼マラソン大会】
いつもの3人でハーフマラソン!今年も行ってきました!!
ほんとしんどかった…。
後半のアップダウンは、ほんとに疲れました。ほんと辛いですが楽しいです。完走後の達成感はとても気持ちいいです。
なので!マラソン中どんな事が起きているか!その魅力?を伝えたいと思います。
まずは、応援!これ重要。
組合の方、学生の方からの太鼓やら楽器など演奏は力が湧いてきますし、どこの誰だかわからない自分の為に声援をくれる子供やお年寄り達や職場の方。チョコや飴もくれる方もいます。
今年は、梅干しを配っている、おばあちゃんがいました。
せっかくなので頂きましたが、走りながら食べるのは息苦しかった( ゚Д゚)
でも、後半まで走ってきた体には沁みて元気が湧いてきます。
それと、頑張れーと言いながら、ハイタッチを求めてくる子供達がたくさんいます。
……ここで謝りたい事が1つ…梅干し…素手で食べたんですよ…まあそれはそれはベドベドな手に仕上がりまして…
そんな手でハイタッチした子供達…すいませんでした(;´Д`)
そんな事もありながら3人無事完走。
今年で4回目か…マラソンなんて趣味でもなんでもなかったのに、いつの間にか、ランナーになってる自分(多分)。
ふと思うことが、職場を変えるのもいい勉強になると思いますし、新しい仲間にも出会える場かもしれませんが、もう1つ新しい趣味を見つける場にもなるかもしれないと思いました。
さて、マラソン後の楽しみと言えば!ビール!!マラソン後のビールは格別!しかも昼間から(笑)これマラソン参加者考えている事、一緒です!
居酒屋には、たくさんのランナーで一杯。今回予約したからすんなり入れましたけど…
マラソン後のビール飲みたい方は予約をお勧めします。毎回ですけど、不思議と楽しくて飲んじゃうんですよね…3時間以上…
気づいたらいつも夕方(;・∀・)
写真は円陣の写真です!ランナーは、足で円陣組むそーな!
決してシューズの見せ合いしている訳ではありません(笑)
介護職員:境公平