地域・ブログ
特養ひかり隣保館ブログ
「あつまれ どうぶつの森」と共に乗り越えました(笑)
皆さんこんにちは(^^♪
新型コロナの影響により変化の多い時期ですが皆様どうお過ごしでしょうか?
私は緊急事態宣言発令中の自粛期間を「あつまれ どうぶつの森」と共に乗り越えました(笑)
幸いなことに我々ひかり隣保館の入居者様や職員には1人の感染者も出ておりませんが、これからも気を抜かず新型コロナに立ち向かっていきたいと思います。
就職活動中の皆さんの中にはオンライン説明会など新しい就職活動の方法に戸惑っている方も多いかもしれませんが、私たち先輩社会人もZOOMを使った会議などに戸惑っています。
しかしこういう時期だからこそ、新しい技術に触れ自分の物にしていくチャンスだと思ってください。きっと入社後にあなただけでなく他の職員の役に立つと思います。
介護の業界は人と人が濃厚接触しなければ成り立たない仕事です。ですが、業務のすべてが人と接触しなければ成り立たないものでもありません。
機械に介護の仕事は務まらない!と頭から否定するのではなく、どうしたら機械をうまく取り入れて業務の効率化を図れるかを考えられるあなたと一緒に働きたいと思います。
介護副主任:矢坂 宗弘
写真は今年100歳を迎えられる入居者様です。
馬がお好きでYouTubeで馬の動画を観て楽しまれています(*^-^*)
なんと若い時は北海道に住んでいて、馬に乗って買い物に行かれていたそうです!
人生の終末期をどこで迎えたいですか?
相手の立場になって考える
コロナ禍の中の模索・・・どうしたら?・・・解除へ それぞれの方法で、みな様と共に。
【就活の失敗談】
五月も中旬に入り、気候が変動しやすく雨や暑い日も続いて体調も崩れやすい時期に入りました。コロナウイルスの収束の目途が立たない中、家に籠り外出自粛の日々が続かれていると思います。
今年度の就活生にとっては直接企業に訪問できないなかで自己PRの見直しや、企業研究など出来ることをしていく中で私の就活失敗談を紹介してこれからの就職活動に活かしていただけたら幸いです。
私は、新卒での就活、既卒での就活を経験しました。
新卒での就職活動時に一日のスケジュール管理が甘く複数の企業を詰め込んでしまい、説明会、面接が予想以上に長引いてしまいました。
他にも複数のエージェントの掛け持ちにより自分の希望する企業よりも紹介してもらう企業が増えていき短期間の中での企業の志望理由が定まらずに、面接に入り、上手く話せないことなどありました。
既卒での就職活動では自ら企業を探して企業を訪問する際、駅から会社までの道がわかりづらく余裕をもって家をでたはずが、道に迷ってしまうことがありました。
道に迷ってしまったり、他の企業の説明会、面接で遅れてしまう時にはできるだけ電話で連絡し、電車の中でどうしても口頭での連絡が難しい場合はメールを送ったりといった対応を心がけましょう。事情の説明をすることで別日に再調整してくれるかもしれません。
介護職員:菅原勇也