地域・ブログ
特養ひかり隣保館ブログ
チームワークを良くするためにどうしたらいいのか?
2023-09-23
こんにちは。今回ブログを担当させていただきます。介護職員の安藤です。
今回は私がチームワークを良くする為にやるべきだと思うことを話したいと思います。
まず、チームワークとは何か?
チームワークとは集団に属するメンバーが、組織の目標を達成するために行う共同動作のこと。チームワークの構築は、メンバー同士でお互いの弱みを補完するだけでなく、強みをより強化すること。
組織が円滑に機能するためには、組織にいるメンバー同士のチームワークは欠かせません。経営の観点からも組織力を育むチームワークの重要性は広く認知されています。
チームワークは、メンバー同士の絆を深め、相乗効果や好循環を生み出しながら組織の目標達成やイノベーションの創造を実現させていく原動力になります。
チームワークを良くするにはどのようなことに取り組む必要があるのでしょう。チームワークを向上させるために必要な4つの取り組みについて話していきます。
まず、1つ目「目標を設定する」
チームが掲げる明確な目標はもちろんのこと、個人のオーナーシップ感覚が醸成できるよう、個人の目標も設定します。
・目標を達成させるための行動計画の作成
・成功と失敗のモデルケース
・成功と失敗のモデルケース
などもシミュレーションすれば、目標が達成したかというゴールだけでなくチームや個人の進捗状況も測定、管理しやすくなります。
2つ目「役割を明確にする」
チームワークの向上には、メンバー一人ひとりの役割の明確化が必要です。「ぶらさがり社員」をつくらないためにも、それぞれの役割分担を明確化しましょう。
明確化された役割に対してメンバー一人ひとりがどのように行動すべきかといった自らの責任への理解を促します。それと同時に、メンバー同士が役割分担を相互理解するため、チーム全体の視点から捉えた業務調整などが容易になるのです。
3つ目「問題を解決する」
チーム内には、さまざまな、(思考、文化、習慣、仕事のスタイル)を持った人材がいます。それぞれの能力や強みを生かして問題を解決しようとすれば当然、意見の対立といった摩擦が生じると思います。しかし、チームの抱える問題解決を通して、批判的思考の強化や協調性の育成を狙うチャンスでもあります。困難を通してチームワークという組織力を磨いていくそんな発想も重要だと思います。
4つ目「コミュニケーションを円滑にする」
チームは、(サポート、コミュニケーション、情報の授受)などチームワークスキルの向上を重視します。対人へのストレスがより少ないチームは、他のチームよりも効果的に機能すると思います。
リーダーは、相互の信頼関係とチームメンバー間のオープンなコミュニケーションを創出するために、それぞれに助言をしたりサポートします。
この4つの取り組みで、より良いチームワークが実現すると私は思います。
ひかり隣保館での楽しみ
2023-09-21
こんにちは、介護副主任の矢坂です。
今回はひかり隣保館で行われているイベントを紹介していきます。
ひかり隣保館に入所された方は基本的に館内で過ごされますが、毎日同じことの繰り返しでは飽きてしまいますよね。
そこでひかり隣保館では少しでも入所者様の楽しみに繋がればとクラブ活動やイベントを行っています。
書道クラブや編物クラブ、運動会や秋祭り等を企画しています。
クラブ活動は各クラブを月に1.2回程でイベントは2.3か月に1回程のペースで行っており、9月17日には敬老会を行いました。
敬老会では傘寿や米寿などの節目を迎えられた方にお祝いの品を送らせていただき、とても喜んでいただけました。
今後も皆様に喜んでいただけるようなイベントを企画していきたいと思います。
近所のスーパーに買い物に行ってきました。
2023-08-30
こんにちは!まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?!
私はこの間、入所者の方と近所のスーパーに買い物に行ってきました。
コロナの関係で入所の方には暫く外出を控えて頂いていましたが、少しづつ外に出る機会を増やしています。
入所者の方からは「何年ぶりに買い物にきたんだろう!嬉しい!また来たい!!」との声と満面の笑顔を頂きました。
この日は大好きなたくわんを購入♪帰って本当に嬉しそうに召し上がられていました。
移動中の車の中でも、昔のこの辺りを思い出している様子。
やはり地域の方と触れ合い、自分の好きなものを選んで購入するというのはとても大事な時間だと感じました。
11月に施設の敷地内でマルシェがあります。地域の方がたくさん来て下さることを楽しみにしています。
特別養護老人ホームは特別な場所ではなく、地域のひとつ。
日頃からもっともっと地域の方の出入りが有り、交流が増やしていけたら良いなと思っています。
話は変わって、右の写真は我が家の愛犬3匹♪
8月に行われた早食い大会予選で見事1位・2位・3位をいただきました。
次は本選!!がんばります☆
以前の私ならこういうのに参加しなっかったかも?!これも地域との交流?!
でも自分の老後を考えると近所の方との交流、地域のイベントなどに参加する行動力は年々大事だと思うようになりました。
みなさんも是非自分の地域を盛り上げるために、行動してみましょう(≧▽≦)
介護職員 柴田
介護の資格について
2023-08-25
こんにちは。今回のブログを担当する介護職員の神林です。
皆さんは、介護職員の資格についてご存じでしょうか。
介護の職場でも様々な資格があります。入門資格である「介護職員初任者研修」、その上位資格である「介護福祉士実務者研修」、介護分野で唯一の国家資格である「介護福祉士」、介護計画を立案する「ケアマネジャー(介護支援専門員)」などが代表的な資格です。
今回は私が取得している「介護福祉士実務者研修」と「介護福祉士」について話をさせて頂こうと思います。
私は中途採用で「ひかり隣保館」へお世話になりましたが、前職は知的障がい者の生活施設(グループホーム)で働いていました。その為介護の仕事はひかり隣保館が初めてです。経験も知識も全くない為、まずは資格をとってみようと思いました。
介護福祉士試験は受験資格のルートはいくつかあり、私は実務経験ルートでの受験でした。幸い実務経験3年は前職の知的障がい者のグループホームでクリアしていた為、後は実務者研修を修了すると受験資格がもらえた為すぐに実務者研修を受けてみようと思いました。
実務者研修は通信講座での課題提出と7日間のスクーリングを行いました。特に大変だったのがスクーリングの2日間で行われる医療的ケアでした。普段の介護業務では行わない「喀痰吸引」や「経管栄養」は手順を覚えるだけでも大変でかなり苦労しました。
実務者研修は通信講座での課題提出と7日間のスクーリングを行いました。特に大変だったのがスクーリングの2日間で行われる医療的ケアでした。普段の介護業務では行わない「喀痰吸引」や「経管栄養」は手順を覚えるだけでも大変でかなり苦労しました。
介護福祉士試験は働きながらの勉強だったので勉強時間が足りずギリギリまで過去問を解いていいました。
これから介護で働こうと思っている皆さんでこれから資格を取ろうと思っている方も多くいると思います。確かに働きながら資格の勉強をするのは大変ですが、絶対に自分の力になると思います。皆さんも資格の取得考えてみませんか?
全然関係ありませんが今回の写真はうちで飼っているわんこです。夏は夜にイベントがある事が多いので夕方にお出かけしています。おやつをいっぱいもらえてご満悦なわんこです。
地域と共に
2023-08-24
皆様、いかがお過ごしでしょうか。AKB48グループ大好き介護職員の堀田です。
世間では、コロナウイルスの対応も緩和され色々なものが動き出しています。
特養ひかり隣保館でも、外に出る行事が増えてきました。柏の葉公園にお花見やバラ園を見に行ったり、近所の公園にお花見に行ったりと外出が増え、外部の一般の方にお会いする事が増えてきました。
外に出る事によって特養ひかり隣保館という施設を知って頂き、地域の方々に、頼りにして頂ける施設になれる様に挨拶や、外出先での利用者の方々への関わりを見て頂き、少しずつでも、近隣のイベント等にも参加していき、近隣の方々が介護での心配事や困った事があった時にひかり隣保館に相談に行こうと思われるような施設を目指し、地域と共に歩めて行ければと思います。
私事ですが8月8日は、今まで必ずお休みを頂いていたのですが、今年からは必ず取らなくても良くなってしまいました。チーム8が休止を発表したからです。卒業をするメンバーもいれば、グループに残るメンバーもおり、どちらのメンバーも頑張って欲しいです。特に、卒業をする坂口渚沙さんには頑張って欲しいです。グループに残る下尾みうさんにも頑張って欲しいです。